Blade inductrix Switch
Horizon Hobbyの Blade inductrix Switch
ドローンのレースとかに、出たいと思い、小型な機体で「Tiny Whoop」と呼ばれる物が扱いやすいとWebにあったので、でも探しても無いんですよね。amazonとかネットで買えば良いんですが、実際に手に取って、見て買いたいタイプなので。
そもそも、ラジコンショップが無いですね。前は、秋葉原でも3、4店くらいあった気がするけど、店が無くなっているんです。唯一知っている、秋葉原のスーパーラジコンで買いました。でも「Tiny Whoop」と呼ばれそうなものは、これだけ、本当はホバークラフトに変形しない普通のやつが欲しかったのですが、これしか無かった。税込みで1万ちょい。
機体の重さが18.3gと非常に軽い、大きさも110mm角でとても小さいです。
家の中でも飛ばせるので、練習しやすいです。
バッテリ込みで、22.8g
付属のプロポ、ゲームのコントローラみたいです。握りやすいです。
このプロポ(コントローラ)に限らないのですが、ドローンのプロポは、「モード」というのがあって、モードによって操作方法が変わってきます。
こちらは、「モード2」
モード2は、左のスティックの上下で上昇、下降、左右で左回転、右回転
右のスティックの上下が、前進後退、左右で左移動、右移動という感じです。
日本の場合、モード1が主流みたいで、売っているドローンもモード1が多いです。
ちなみに、世界的にはモード2が主流なので、これから始める人はモード2の方が、おすすめみたいです。
電池は、単3電池を4本。エネループも使えました。
これが、一番重要「技適マーク」日本で電波を出す機器は、ついていないと使えないという物。携帯電話やコードレス電話、無線LAN機器にも、シールが貼ってあります。当然パソコンにも無線LANがついている物は付いています。携帯だと機器によって設定から見ることもできます。
技適マーク、技術基準適合証明と技術基準適合認定のいずれかあるいは両者の認証がなされていることを表示するマークで、総務省令に定められたもの
要は、技適マークがついてない機器は、使っちゃ駄目よ、と総務省が言っている。
携帯電話やコードレス電話、無線LAN機器にも、シールが貼ってあります。当然パソコンにも無線LANがついている物は付いています。携帯だと機器によって設定から見ることもできます。
ちなみに、技適マークが無いものを使ったら罰金もあるみいたいです。
ラジコンショップとかで、売っている物は大丈夫かもしれないけど、ネットとかで売っているのは注意が必要です。
最後に飛ばした感想
このブログを書いている時は、半年以上もたっているので、今は大丈夫ですが。
正直、初めて飛ばすには、難しいです。よくテレビとかで素人が簡単に飛ばせます、みたいにやってるけど。あれは、別物。
一カ所に止まっていられないです。壁、天井にボコボコぶつかります。
これにめげずに練習していると、ある日、飛ばせるようになります。
こんな感じで、自分の使った物とか、初心者向けでレビューしていこうと思います。